仕事熱心なK田さんに

2016年1月30日

  IMG_1969.JPG IMG_1970.JPG

クラシアン東東京支社のT田です。

今月はK田さんの誕生日でした。
仕事熱心なK田さんには工具をプレゼントさせていただきました。
おめでとうございます。


洗濯パンをピカピカに

洗濯パンを掃除して埃だらけになった頭

今日は洗濯場の詰まりを解消するために、同僚のサービススタッフN氏と共同作業に出発しました。
排水口が洗濯機の真下に付いていることが多いのですが、最近の洗濯機はドラム式で重量があり、スタッフ一人では動かすことができません。
2人がかりで洗濯機を移動後、率先してN氏が埃だらけだった洗濯パンをピカピカに。
こんな機会でもなければ掃除できないような場所でした。
その後、詰まりを除去し作業終了。
最後はN氏の頭も綺麗にし、次の現場に向かいました。


排水設備の改修工事

クラシアン西東京のKです。

今回の工事は、下水道の本管から公共マスまでの交換工事を水道局で行い、宅内排水管を公共マスへ接続する作業を弊社で行いました。
公共マスとは、宅内から全ての排水が合流する最終マスのことです。
公共マスを含んだ公道側の排水設備は市によって管理されます。

排水管の改修工事で地面を掘削した画像1 排水管の改修工事で地面を掘削した画像2

工事対象の排水設備が広範囲に及んでいたので、削岩と掘削の作業は大掛かりなものとなりました。
上の画像は、地面に埋まった排水管の周りを溝のように掘削した画像です。
溝の中にあるの細長い管は給水管やガス管などで、掘削作業ではこの排水管以外の管を間違って傷つけないように慎重に掘り進める必要があります。
溝にあった古い排水設備を取り除き、新しい排水設備を取り付けるための準備は完了です。

排水管の改修工事が完了した画像1 排水管の改修工事が完了した画像2

上の画像は、排水設備の設置が終わり、掘削の埋戻しとモルタル補修を行った画像です。
排水管の設置のポイントは当たり前ですが勾配をつけることです。
しかし、ただ勾配を付けるだけではうまくいきません。勾配が緩すぎても、急ぎても汚物が残り、排水詰りの原因となってしまいます。
一般的な適正勾配は1%~2%(1メートルで1cm~2cm)と言われています。

短期間で何度も排水が詰まる場合は勾配の異常以外にも排水設備に何かしらの不具合が起きている可能性もあります。
クラシアンでは普段は見られない排水管の中もファイバースコープという胃カメラのような機材を排水管の中に覗き込ませて症状を確認することが出来ます。
頻繁に排水詰りの症状がありましたら是非、クラシアンにお問い合わせください。


排水管工事

IMG_20160121_112109.jpgIMG_20160121_155835.jpg

以前、排水の流れが悪く詰まったのを除去したお客様から、また流れなくなったと2回目のお電話をいただきました。
再発時に管内カメラ調査を行いました。
管内カメラとは、胃カメラのように長い管の先にカメラがついていて、スタッフが入ることができない地中の管や狭い場所を点検するカメラです。
その結果、地中に埋まっている排水管が故障している事が判明し、修理工事を行うことになりました。
排水マスがありませんでしたので、排水管が合流する場所に新しく排水マスを設置しました。
マスには蓋がついていて、中の状態を見たり掃除したりすることができるので、これまでよりメンテナンスがしやすくなります。