腰掛便器の使い方

2015年8月1日

トイレに貼られていた「腰掛便器の使い方」シール

こんにちは!!
古くなったトイレをリフォームしていました。
その最中にふと目に入ったのがこのシールでした。
ほぅ!トイレの使い方がわかりやすく説明されていますね(ΦωΦ)
まだ腰かけるタイプのトイレ(洋式トイレ)があまり普及していない頃に使われていたシールのようです。
調べてみると、大手トイレメーカーTOTOでこのシールが出荷されていたのは1980年まで。
35年以上前に設置された洋式トイレをお使いのところでは今でも目にすることがあるかもしれません。
なお「腰掛便器」というのもいかにも古めかしい呼び方ですが、TOTO製洋式トイレの正式呼称として現在も使われています。
ちなみに和式トイレは「和風便器」。
たしかに、日本がトイレを腰かけて使うようになって40年近く、そろそろ「洋式」「和式」という表現のほうが古くなっているのかもしれません。


システムバスへリフォーム(2)

リフォーム前のタイル張りの浴室リフォーム後のシステムバス

こんにちは!クラシアン福岡、サービススタッフのオカPです!

タイル張りのお風呂をシステムバスへリフォームする工事(工事中のブログ)が無事完成いたしましたのでご報告です。
今回のリフォームは、お子様が大きくなりご家族が増えるお客様のために、浴室を広げる目的がありました。
もともとのお風呂スペースは1200×1600ミリでしたが、それより40センチ長い1600×1600ミリの更に大きなシステムバスを導入しました。

以前にはなかった、浴室お風呂の湯をボタン一つで沸かせる「風呂自動」を設置してパワーの弱っていた給湯器も新しく交換いたしました。
台所から給湯器をリモコン操作できるようになったことは、奥様にたいへん好評でした。
もちろん!ピカピカになったお風呂に関しては、ご家族満場一致でお喜びいただきました。