2017年3月13日
2016年6月7日
2016年2月23日
2016年1月18日
2015年8月17日
クラシアン南大阪です。こんにちは(*^_^*)
今日はコンクリート製の会所を新しくさせていただきました。
会所とは、排水枡(はいすいます)の略称でもあります。
汚水・廃水を流す下水管の多くは地下に埋まっています。そのため、汚泥などのゴミによって下水管が詰まってしまうと、掘り起こしてゴミを除去するなど多大な手間が掛かってしまいます。
そこで、下水管の詰まりを抑止するため、下水管の詰まりやすい部位(管が合流する場所や曲がる場所など)にフタ付の枡を設置します。
このフタ付きの桝を、排水桝、あるいは会所などと呼びます。
会所の中にゴミや汚泥が溜まったら、桝のフタを開け、取り除くことができます。
排水桝が正常に作用していれば、排水がつまることはほとんどありません。
ですが、コンクリート製のものは、経年劣化や地震などの外部要因によって、穴が開いたりヒビ割れが起きることがあります。
排水の流れが悪い、いやな臭いが発生するようになったなど、気になる症状がございましたら、クラシアンまでお気軽にご相談ください。
クラシアンをご利用頂きありがとうございましたo(^▽^)o
2015年6月6日
水まわりがよく詰まってしまうので、クラシアンが呼ばれました。
調べてみたところ、屋外に設置されているコンクリート製の排水会所が破損していて、流れが滞っていることがわかりました。
排水会所とは、排水マスのことです。
排水管にゴミや汚泥が詰まったときに、清掃や点検をするために設けられています。
複数の管が合流する場所なので「会所」と呼ばれているのでしょうか。
原因がわかったので、さっそく修理をいたしました。
耐久性の高い塩ビ枡に交換する工事です。
たびたび詰まりを起こして水まわりの問題かかえていらっしゃったお客様には「これで安心」とよろこんでいただきましたo(^▽^)o
クラシアンをご利用いただきありがとうございました。
2015年4月12日






クラシアン南大阪の伊藤です。
お風呂でシューという水が吹いているような音がする、ということで調査しました。
浴槽の下でお湯の管が破損して、水が漏れている音でした。
さっそく、給湯管の引き直し工事をいたしました。
2015年3月20日
クラシアン南大阪支社からです。
コンクリートマスから耐久性の高い塩ビ枡へ交換する工事を行いました。
古くからある排水枡はコンクリート製が多く、長年の間に老朽化して隙間ができたり、割れたりしていることがあります。
枡が破損すると水の流れが滞って、汚れが流れずに溜まってしまったり、隙間から木の根っ子が伸びてきて、排水管の中で成長したりします。
そういう事が起きると、今度は家の中の水まわりで排水の調子が悪くなるのです。
「トイレが詰まったから見に来て」というお電話をいただいて出動してみると、原因は家の外にある場合も少なくありません。
でも、心配はいりません。
僕たちクラシアンスタッフは、きちんとトラブルの原因を解明し、適切な処置を行います。
その場だけではなく、お客様がこれからも毎日快適な生活を送れるよう、みんなで真剣に考えています。