下吐水と上吐水

2014年6月12日

20140612_18415120140612_184151_2
こんにちは!クラシアン広島支社の井手です。
これまでレバーを下げると水が出て、上げると止まる下吐水という蛇口をお使いでした。
この下吐水というタイプは最近のキッチン用水栓ではほとんど使用されていません。
なぜかというと、レバーを下げると水が出るということは、万が一(地震などで)物が落ちてレバーにあたったりすれば、長時間水が出たままになるケースが考えられるからです。
古くなってレバーが緩み、自然に水が出始めるということもありました。
お客様は、以前からこのことを心配されていらっしゃったようです。
この度、新しい蛇口に取り換えることになりました。
最近は、逆の「上吐水」タイプが主流です。
レバーを上げないと水が出ないので、勝手に水が出てしまうことはありません。
これでホッと 安心されました。

 


水漏れ対策万全です

20140612_153224.jpeg 20140612_153224_2.jpeg

クラシアン広島支社の井手です。
台所の排水ホースから水漏れしていました。
日頃見えない所にあるため、気付いた時には床下がビッショリ、被害が大きくなることがあります。
原因は、排水管が詰まったりしてうまく排水できなくなった時、排水管と排水ホースが直結されていないタイプ台所では、隙間から溢れてしまうのです。
この問題は排水直結施工により未然に対処することができます。
また、隙間を作らないことにより下水からのいやな臭いを防ぐこともできます。