プチ排水工事

これから工事をする排水設備破損して詰まっている土管 工事中の様子 工事中の様子、新しい排水管をつないでいるところ 工事完了

こんにちは、サービススタッフの宇土廣孝です!
台所の排水が流れないとご連絡がありました。
調べて見れば、台所の排水管だけ昔の土管のままで、老朽化して破損した部分が水の流れを妨げていました。

「土管」は陶製の管のことで、塩化ビニル製や強化プラスチック製の管が普及するまで各家庭でも使用されていました。
今でも、古くに設置された排水設備などで使われていることがあります。

さっそく掘り返して、新しいパイプを入れ、無事作業を完了いたしました。


排水工事

これから排水工事をする場所 工事中、穴を掘って排水管を設置している場面 排水工事完了

こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ、ナベですヾ(o´∀`o)ノ
昨日、無事工事が終わったばかりの現場です!
お客様のお宅ではトイレなどすべての水まわりで排水の流れが悪く、とてもお困りでした。
原因が家の中ではなく、屋外に設置されている排水設備の不具合だったため、排水用マスとパイプ交換工事をご提案いたしました。
今回はなるべく予算を抑えたいとの相談があり、最後に行うセメント仕上げをやめて、工事をした跡に砕石をひくことにしました。
屋内の水まわりも無事に流れるようになって一安心です!


給湯器の設置もお任せください(≧∇≦)b

DSC_0791.jpg DSC_0793 DSC_0795.jpg DSC_0801.jpg

おはようございます。
クラシアン福岡サービススタッフの松永です!
昨日無事終わりました、給湯器設置の報告です!

浴槽二つ穴タイプから、浴槽一つ穴タイプの給湯器へ交換いたしました。
一つ穴タイプの給湯器は、ポンプでお湯を循環させる「強制循環式」です。
管の中をお湯が循環しているので湯あかが溜まらず、浴槽のお湯に温度のムラができにくいという利点があります。
一つ穴のタイプは二つ穴に比べメリットも多く、今後、給湯器の主流になるかもしれませんね。
お客様には、早く沸くお風呂に大変喜んで頂けました。


ご当地マス、発見!

久留米市特色がデザインされたマスの蓋

こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ手嶋です!
今日は久留米市に来ています!
久留米のご当地マスを見つけました。
耳納連山と筑後川、つつじの花がデザインされています。
久留米はつつじが有名みたいですねヾ(o´∀`o)ノ


現場では思わぬことが起きるものですねぇ(-ω-;)

折れたバルブ 修理中のバルブ

こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ宇土亮です!。
今日は、工事が無事終わった現場であった、思わぬ出来事についてご報告します。
給湯器を交換している途中で水道のバルブを閉めようとしたら、下あたりからじわじわと水漏れしているのが見えました。
お客様にお伺いしたところ、どうやら以前から漏れていたそうです。
水が出ないように水道のメーターバルブを閉めて、改めてバルブに触ると、簡単に折れてしまいました!
けっして僕が怪力なのではなく、錆びてもろくなっていたようです。
お客様もびっくりされていましたが、こちらもすぐに修理して無事作業完了しました。


なにやら気配が(ΦωΦ)!

 IMG_20150410_094420

こんにちは、サービススタッフ古賀です!
大分に行く途中山間部で、道路工事のため、しばらく車を停止していました。
なにか気配がすると思ったら、小鳥が僕を見ていました。
車内をチェックをしているようです。
小鳥の厳しい目に僕はどう映ったんですかね( ´艸`)
クラシアンは常に車内も綺麗にしていますよ。


クラシアンはこんなことも出来ます!

給湯器の管から漏れている灯油 取り外した古い部品 交換する新しい部品 修理完了

こんにちは、クラシアン福岡サービススタッフの手嶋です!
今日は、お水漏れが起きているとお聞きして現場へお伺いしたところ、なんとよく見ると(ΦωΦ)
石油式給湯器の灯油が少しづつ漏れていました。
原因は、給湯器になんらかの衝撃が加わり、緩んだ管から灯油が漏れたと推測出来ましたので、新しいコックへ交換して無事終了です!


トイレタンクの付け根から漏水です

修理中の取り外したトイレタンク 交換する部品

修理完了後のタンクと便器の接合部分

こんばんは、クラシアン福岡サービススタッフの富田です!
トイレタンクのあたりから水漏れをしているという連絡があり、駆けつけました。
さっそく拝見すると、タンクと便器を接合するボルトの部分からから漏水していました。
ボルトとパッキンを交換して、無事修理は終わりました。


洗面器の排水トラップ交換

 修理前のトラップ 修理後のトラップ

こんばんは、クラシアン福岡のサービススタッフ手嶋です!
本日は、洗面器の下から水が漏れているので修理してほしいというご依頼があり、お伺いいたしました。
原因は、排水トラップ腐食し、穴が空いたことによる漏水でした。
新しいトラップへ交換して無事作業完了です!


電気温水器交換

交換前の電気温水器 古い電気温水器から錆びた水がでている 交換後の新しい電気温水器

こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ!ナベです!
今日は電気温水器の交換をさせて頂きました。
お客様は、お湯の出が悪くなりお困りでした。
交換するために水抜きをしたところ、赤い錆びた水が出てきました。
おそらく、内部の錆びが原因でお湯の出を悪くしていたんだろと、一目見てお客様も納得されていました。
新しく設置後のたっぷりした水量に大変喜んで頂けました。

ちなみに、今回のお客様は電気温水器を深夜電力でお使いでした。
電気温水器を修理したり、交換したりした場合は、中のお湯が空になりますので、もう一度お湯を沸かす必要があります。
そのため、深夜電力をお使いの場合は、工事日の翌日からご使用になれますので、ご理解いただければと思います。