シンク下水漏れ 2015年5月10日 こんにちは、クラシアン福岡支社スタッフです。 だんだん暑くなり辛い時期になりました(-_-;) しかし明るい時間が長くなり作業もしやすいです(^o^) 写真はシンク下の水漏れです。 排水トラップが傷んでしまい、水が漏れていました。 水廻りのトラブルはクラシアン福岡支社にお任せください!
海外製蛇口の水漏れ修理 こんにちは、クラシアン福岡支社スタッフです。 バスルームで使用している海外製の蛇口から水漏れしてしまいました。 どのように対処したかというと・・・一度バラして水漏れを止めました! 海外メーカーの蛇口は、ユーザーサポートが受けられなかったり、部品が入手困難だったりトラブルが起きた時に困ることもあります。 でも、こだわって選んで、気に入って使っている蛇口は簡単には手放したくないですよね。 海外製のとてもお洒落な蛇口の事はクラシアン福岡支社にお任せください→0120-511-511
給水管と給湯管の引き直しリフォーム 2015年4月24日 こんにちは、クラシアン福岡サービススタッフの宇土亮です! 昨日完成した水廻りのリフォーム報告です。 お湯が通っている銅管に穴が開き、少しずつ水漏れをしていました。 ほかの場所でも給水管、給湯管の老朽化が目立っていたため、建物全体の給水・給湯配管を引き直すリフォームを行うことになりました。 家を建ててから配管のメンテナンスを行っていなかったことを不安に思われていらっしゃったお客様にも、大変喜んでいただきました。
大便器と小便器交換 2015年4月23日 こんにちは、クラシアン福岡サービススタッフの岡田です! 今日は大便器と小便器の交換を行いました。 特に小便器の方は流れが悪くてお客様の悩みの種でした。 これまでの小便器を取り外した後、排水管の洗浄をしてから新しい小便器を設置しました。 流れが改善して、お客様に喜んでいただきました。 小便器が詰まるのは、尿石が原因であることが多いようです。 尿石というのは、尿の中の成分が変化して便器や配管についた汚れです。 蓄積すると石のように固まって落ちなくなります。 クラシアンでは、専用の洗浄剤や道具を使って頑固な汚れをさっぱりきれいにいたします。
福よ!!来い! 2015年4月22日 こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ松永です! 仕事で山口県下関市にお伺いしました。 工事が無事に終わり、さっと御飯をすませようとパーキングによったところ、思わぬ丼に出会いましたヾ(o´∀`o)ノ それは、福を招く縁起物という意味で、下関ならではのフグの唐揚げがのっていました。 これを食べて、何やら運気がアップした気がしましたよ!!
段差解消もお任せください 2015年4月20日 こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ宇土廣孝です! 本日はトイレリフォームを行って参りました。 こちらのお宅は、トイレのドアの下枠(沓ずり)が少し高くなっていて、トイレに入るにはその枠をまたがないといけません。 ご家族に高齢の方がいらっしゃるのですが、入り口の段差に躓きやすいそうです。 そこで、段差を解消する工事と床の張り替えもあわせて行うことにしました。 ドア枠の高さをできる限り低くして、またぎやすくなりました。
ソーラー蛇口もお任せください 2015年4月19日 こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ宮原です! 今日はソーラー蛇口の交換をさせて頂きました。 ソーラー蛇口というのは、太陽熱ヒーターと組み合わせて使用する蛇口です。 太陽熱を利用して沸かしたお湯を、直接浴室の蛇口へつなげています。 ハンドルが固くなり使いづらくなっていました。 しっかりと開け閉め出来る、新しい蛇口に交換いたしました。
床も張り替えピッカピカ 2015年4月18日 こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ宮原です!! トイレリフォームのご紹介です! 新しい便器に取り換えるついでに、トイレの床にも新しいクッションフロアを張ることになりました。 長年の間に落ちにくくなってトイレの床は汚れて見えることがあります。 特に便器を交換すると、真新しい便器との対比や、タンクや便座がコンパクトになったことにより広くなった床が、汚れを目立たせてしまうのです。 クッションフロアの張り替えにかかる時間は約1時間。 トイレの交換と合わせて約3時間程度で完成します。
台所リフォーム 2015年4月17日 こんにちは、クラシアン福岡のサービススタッフ富田です! 昨日無事終わりました、台所リフォームのご紹介です。 台所が水漏れして流し台が傷んでしまい、お客様がたいへんお困りでした。 そこで、流し台を新しくすることにしました。 古い流し台を取り外してみると、台所の床とは違う素材の床が現れました。 以前、台所の床をリフォームされた際には、流しの下まで床を張りなおさなかったようです。 その時に余った床用の木材がありましたので、流し台の下にあたる部分も床を張りました。