音がうるさく水圧の弱くなったポンプの交換工事

2015年7月31日

 水圧の弱くなったポンプポンプの給水管 給水管に使われるパイプ 新しいポンプの取り付け作業中 新しく取り付けたポンプ

こんにちは、クラシアン福岡サービススタッフのてっし~です!

今日はポンプの交換に行ってまいりました。
20年以上使用されていたポンプの音が最近うるさく、水圧も弱くなったそうです。
修理をしてまた使用することも検討しましたが、必要な部品の供給が終了しており新品のポンプと交換することになりました。
新しいポンプを取付けると、水圧が戻り、快適に使えるようになりました。
もちろん最後はケースをかぶせて終わりました(o´∀`)b


洗面化粧台のリフォーム

2015年7月28日

リフォーム前の洗面台 リフォーム後の洗面化粧台

こんにちは、サービススタッフのみやっちです!
今日は洗面所のリフォームを行いました。

ご家族が大きくなり、洗面台が手狭になっていたそうです。
水漏れもあったので、このタイミングで、リフォームさせて頂くことになりました。
新たな洗面化粧台は以前のものより、一回り大きくなりました。
洗面ボウルは大きく、洗顔や洗髪にも広々と使えます。三面鏡の裏にも収納があり、洗面台下には、大きな引き出しがふたつと扉タイプの収納がつきました。
きれいになって収納スペースが増え、大変喜んで頂きました。

クラシアンでは、水まわりの修理の他洗面台や洗濯パンなどの水まわりリフォームも提案しています。詳しくは24時間365日対応のフリーダイヤル0120-511-511までお電話ください。


ユニットバスへリフォーム(1)

2015年7月27日

在来工法によるタイル貼りの浴室 解体中の浴室

こんにちは!クラシアン福岡、サービススタッフのオカPです!
先日、お風呂のリフォームをご依頼頂きました!
昨日から、ユニットバスへリフォームを行っております。写真は、もとあった浴室と脱衣所を解体しているところです。

今回ご依頼いただいたお風呂は、タイル貼りの床・壁にステンレス浴槽。かつては一戸建てのお風呂の主流だった、在来工法による浴室です。
浴室の周囲に防水加工を施し、コンクリートなどで壁や床を造り、モルタルとタイルで仕上げる昔ながらの工法で作られたこのタイプのお風呂は、在来浴室と呼ばれます。

規格が決まっているシステムバスと比べ、在来工法による浴室は自由度が高く、こだわりを尽くしたお風呂づくりができるという利点があります。反面、防水加工など下地の工事と内装工事が必要な分、現在の主流になっているシステムバスに比べて工期が長くなりがちで、予算も高くなる傾向にあります。

この在来浴室のよくあるトラブルとしては、タイルの剥離や亀裂、目地に入ったカビや汚れなどがあります。そのほか、年月とともに防水機能が衰えて、水漏れなどのトラブルを生じることがあります。じゃぶじゃぶと目に見えて漏水するのではなく、タイルの目地や浴槽の隙間からじわじわと染みこむように侵食し、木材などの腐食を進めます。

在来浴室に比べ、現在主流のシステムバスは防水機能に優れています。床下・階下に漏水する可能性が極めて低く、アパートやマンションの多くがユニットバスを採用しているのは、この高い防水性にあるでしょう。また、ある程度規格が決まっていますので、リフォーム期間が短くてすみ、その分、予算が抑えられるという利点があります。

昔ながらの在来浴室だったお風呂がどう変わるのでしょうか?
無事終わりましたら、ブログにアップさせていただきますので、楽しみにお待ちください~!


給湯器交換

2015年7月25日

交換前の給湯器 交換後の給湯器

こんにちは、サービススタッフのさっしーです!

今日は給湯器交換を行って参りました。
お客様から『どうしても、今日中になんとかして欲しい』と、ご要望をいただきました。
今回は、たまたま近くに在庫がありましたので、すぐに手配!
無事に、当日中に交換を終わらせることが出来ました。
新しい給湯器は、NORITZの屋外壁掛けタイプのものです。

ホントに早くて助かる~(o´∀`)bと、お客様からお褒めを頂くことができ、僕も何だかほっと一安心しました。


○○のなる木?

2015年7月24日

DSC_1872.jpg

こんにちは、暑いですね!

お仕事でお伺いしました現場でみたのですが(ΦωΦ)
あらびっくり!
こんなにセミがいるとは!
お客様曰く、毎年沢山出てくるんだそうです。
まさにセミの木ですかね!


トイレ排水管の交換

詰まった排水管 設置中の排水管 新たに設置した排水管

こんにちは、サービススタッフの鍋ちゃんです!

今日は、小便器が流れないとのご依頼を頂きました。
調べてみると、排水がかなり詰まっていました。
つまったものを除去するだけでは、今回は良くても、将来的にまた同じような排水の詰まりが起きてしまいます。
そこで、新たに排水管の位置をかえることをご提案させていただきました。

排水管の位置を変えて、新たに設置。取り替え後は、しっかり流れるようになり、お客様も大変喜んでいらっしゃいました。

お客様がお使いの環境に合わせて最適なご提案をさせていただきます。
水回りのことならクラシアン福岡におまかせください。


台所のつまりと排水管の引き直し

2015年7月23日

排水管の交換工事1 排水管の交換工事2 排水管の交換工事3 排水管の交換工事4

こんにちは!
クラシアン福岡のサービススタッフ、ヒカルスです!
今日は、排水管の入れ替えを行った際の様子をご紹介します。

お台所経路の排水が全く流れない状態になり、その時、初めてご相談頂きました。

屋内排水の流れが悪くなる要因としては、排水管のつまりや破損、あるいは屋外の排水枡に原因があることが考えられます。
簡単なつまりの場合は、排水管や排水桝の清掃・洗浄などで解消されます。
しかしながら、排水管や桝にも寿命がありますので、たとえ定期的な点検・清掃を行っていたとしても、経年による劣化は避けられません。
高圧洗浄機をつかった排水管洗浄だけでは解決しない場合もあり、そういった場合には、破損・劣化した排水管の引き直し、桝の交換などを行うことになります。

こちらをご依頼いただいたお客様のご住居は、築年数が約20数年になるのだそうです。
ご依頼いただいた当初は、お客様も簡単な詰まりだと考えていらっしゃったようですが、様々な道具を駆使しても改善せず、最終的に、排水管の交換工事を行うことになりました。

まず、地中に埋まった排水管を掘り起こし、新しい管を敷設していきます。きっちりとつなぎ合わせ、問題がないことを確認してから、土を戻し、原状復帰いたしました。
排水管の交換が終わると、お客様は詰まっていた汚れ物の多さに大変驚かれていました。
また、しっかり流れようになった台所に感激されていらっしゃいました。

排水管は、家屋内の汚水が流れる配管です。つまったり劣化したり、トラブルがある状態を放置していると、汚水があふれたり大きなトラブルにつながります。
まずは、どうにもならなくなる前に、定期的なメンテナンスをされることをお勧めします。
なにかトラブルが起きた時でも、クラシアンでは、お客様の問題を迅速かつ安全に解決させていただきます。お気軽にご相談ください。


梅雨明けのお約束!

2015年7月21日

補修前の状態 セメントによる補修が完成した状態

こんにちは、サービススタッフのみやっちです!

暑い日が続いてますね。
今日は、梅雨の間にした『お約束』を果たしてきました。
その約束のお相手というのは、以前ご依頼いただいたお客様のことなのです。

簡単に作り直すことができないコンクリートを使用する工事を、雨の日に行うことはできません。
セメントが乾く前に雨に濡れてしまうときれいに仕上がらないだけでなく、強度も弱くなってしまうからです。
外構工事は環境が整っていないと、十分な仕上がりになりません。以前、工事させて頂いた時は雨ばかりが続いており、なかなかセメントを打てませんでした。
梅雨が明けましたので、お客様に日取りを合わせていただき、補修をしてまいりました。

最後に、「ありがとう!今度また何か困った時は連絡しますね」と、お声を頂けました。
私も大変嬉しい気持ちになりました。
お困りの際には、いつでもクラシアン福岡までご相談ください。
ご連絡お待ちしております。


少し早い夏休みのはずが(;^_^A

2015年7月20日

DSC_1857.jpg DSC_1858.jpg DSC_1859.jpg

こんにちは、今日は海の日ですね。
我が実家の目の前は海!
よし、たまには泳ぐか~と朝から準備をしていると、母から「床がギシギシしない?こまったわ~」と私に聞こえるように…(-ω-;)

了解しました!っと言うことで、材料を買いこみ、あるだけの工具で四苦八苦しながら何とか完成させたのがこれです!
僕もフロリーングを張るのは初めてだったので、大変いい経験になったのですが?

…………
…………………
……………………

まあ、母親には勝てないということですね(o´∀`)b


少し早めの夏休み!

DSC_1849.jpg

こんにちは、昨日から実家に夏休みで、帰って参りました( ´艸`

久しぶりに見る夏の実家からみる景色はなつかしさと高揚感があり、なんだかわくわくしています。